
西楽寺境内には昭和63年、京都西本願寺第24代ご門跡 大谷光真猊下お手植の垂れ...
境内では朱傘、紅白幕で観桜茶席が設けられました。 。 正源寺でも来春試みたい...
三日間、お暇(いとま)を頂戴し春の法要厳修の為、里帰りを致しておりました。 ...
実父が上京しておりました。 仏道には少欲知足という言葉があり、倹しい生活が父...
彼岸法要後、筆頭総代より朗読が行われました。 今回は芥川氏の代表作である蜘蛛の糸...
正源寺では婦人会(ふじんかい)等の組織を有しません。 お彼岸中日に境内にて、軽...
昨日は春季彼岸会(しゅんきひがんえ)が恙無く厳修されました。 境内では、おにぎ...
本日は墓地建立の建碑式(けんぴしき)並びに納骨法要が厳修されます。 永く東京に...
私の目の黒いうちは、一切の寄付をお願いする事はありません。 しかし、先日、心ある...
以前は本堂入り口が本棚と収納スペースがあり狭く暗かった為、 全て取り払いリフォー...